このスレは、スレ主(私)が、2日に一回は描いた絵を投稿していくスレです。
正直思いつきの自己満です←
それでも、1度宣言したことは怠らないようにします。取り敢えず、長く続けて、投稿できる限界まで?いければなと思います。
限界はあるかわからないですが…ない場合は、絵のみを数えて777スレくらいを目標にします(数字は、縁起が良いので)。
絵は、基本毎日何かしら描くので、放置の面は大丈夫でしょう。
あまりないかなとは思いますが、他の方も、暇な時などご自由に絵をあげて頂いても構いません!
コメントなども、ご自由にどうぞ!
〈私の絵は…〉
・低クオリティ
・アナログ中心(時々デジタル)
・背景って何ですか?
・未完成でもお構い無し
〈その他〉
・荒らしは御遠慮ください
(されたとしても、相手はいたしません)
・スレ主(私)以外の方の絵に、
誹謗・中傷はNG!!!
__________\_(・ω・`)ココ重要!__
以上です。頑張って続けていきます!
影のつけかた指がいいね
等身は写真に比べちょい違和感ある気ガス
がんばっちくりー
貴方みたいな練習をしてる人にこそ、逆さ模写をおすすめしたい
写真を上下逆さにしてそのまま逆さに模写する練習法
上手く行けば観察力の基本の物の見方が身につくかもよ
右半身はかなり正確に模写できてると思うよ
逆さ模写なんだけど、
モチーフは何でもいいけど、できれば写真の人物とかのほうがいいよ
鎧みたいな無機的な物だとあまり実感が掴みづらいと思う
それと逆さと正位置で同じ絵を2枚描いてみて比較してみてほしい(これが重要)
どっちかがより上手く描けたら何故上手く描けたのか理由を考えてみる
そうやって物の見方を身につけるための「気付き」を得るのがこの練習の目的
まあ上手く行ったら儲けものくらいの軽い気持ちでやってみてよ
あっ、右と左間違えた
まじでごめん、左半身だった 左半身はよく描けてると思うよ!
ごめんね
両方悪くないと思う
それと模写したら1行でいいからそこから得られたものを言語化しとくといいよ
たとえばどこかの筋肉の形が分かったとか、こうするとこう見えるとか
今回の地面が下にないと違和感を覚えるって感じでもいい
流石に就活に集中した方がいいだろそれ
趣味が実生活の負担になるのはよろしくない
いちいち報告することなのかどうか…大袈裟ではないか…と思い、迷いましたが
これまでに私の絵を見てくださり、感想やアドバイスをくださっている方が確かにいらっしゃることと、自分でも整理したいと思ったので、ご報告いたします。
返信を想定してのことではなく、あくまで私が一方的に報告をしたいと思ってのことなので、スルー等は全然構いません。ご了承ください。
では、今後の路線についてです。
とりあえず今日については、
一旦は就活に一段落がついたので、帰宅したらまた絵を描こうと思います。
そして今後は、模写を続けながらちょこちょこと、オリジナルの絵だったりも描いていきたいと考えています。
ただ、終わるまでは就活優先になるので、過去絵なども交える可能性があること、予めご了承ください。
以上、報告でした。
とにかく、放置する気はない、ということを1番にお伝えしたかったんです汗
長文・駄文失礼いたしました。
おっ、やっとそれっぽいやつが出てきたな
>落ち着かないせいか全体的な形に目が行き、細かい部分まで気が回らない
それそれ
それでいいんだよ
後で逆さで描いたVerと通常Verをよく見比べてみるといいよ
逆さのほうが圧倒的に正確に形が取れててバランスもいいと思うよ!
写真の選択が良くない気もする
この服だと上半身がどうなってるのか分かりにくい
それと体の基本的な比率が分かってない状態で座ってるポーズを描くのも微妙
選択基準としては立ち絵かつ自分の価値観で良いと思えるものが好ましい
それと体の長さや太さを別の部位とリンクさせて覚えてみるといい
例えば太ももは腕2本分程の太さで胴体は頭3個分程の長さって感じで
一応覗いてるが模写飽きてきた、てか逆さ模写
提案した人が上げて見せなきゃ意味ない気がする
逆に下手になってきてないか?
確かにオリジナルも混ぜた方がいいな
模写で得たものをオリジナルで形にするのも大事
ただバストアップはNG、出来なかった事に挑戦するのが大切
逆さ模写は教本なんかに載ってる練習法ではあるけど美術系の学校じゃ実際にはやらないんだよな
何を目的としてるかは分かるからけどそこまで重要とは思わないかな
逆さ模写を提案した者だけど
確かに美術系の学校なんかじゃやらないだろうね、実質単なる脳トレだもの
それに逆さで描くことに慣れちゃったら意味無くなっちゃうんでそんなに何度もやるような事じゃない
今回は正位置で描いて次回は逆位置でやるならとりあえずやってみて、
あまりうまく行かなかったらそれ以上続ける必要はないと私も思う
けど今は少しだけこのまま様子を見たいかな。
まず練習法ですが
次の逆さ模写で、また何も気づきが得られないようであれば、それはその限りで終わらせようと思います。
逆に、何かしら得られたとしても、何度もやることではないとのご指摘をいただいたことから、次を除いてあと1~2回程度で区切りをつけようと考えています。
そして、逆さ模写をやめた後のことですが、自分に合いそうな別の練習法を探し、実践をしようと考えています。
流れとしては
新たな模写や練習法
↓
気づき等をメモ
↓
復習として、同じ構図を
オリジナルで描いてみる
といったような感じです。
複数の方々が見てくださっている、ということを忘れずに、配慮を怠らずに目標まで取り組んでまいります。
また、この方針に対し、何か疑問等を感じられた場合は、遠慮なく仰っていただけると幸いです。
長くなってしまいましたが、
最初は軽い思いつき程度だったこのスレが、ここまで続けられているのは、スレを見てくださったり、ご意見・アドバイスをくださったりする皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
長文駄文失礼いたしました。
すごいなー
最後の復習、同じ構図をオリジナルで描いてみる
めっちゃ楽しみがんばって
日付が変わってしまうので、こちらに続きを書きます。
やはり、これ以上の逆さ模写は無理がありそうですので、宣言通り、別の身体の練習法を探すことにします…。
一つアドバイス
人間は成功体験からそれを繰り返すようになるものだけど
実は気付きは失敗からも多く得られる
94枚目がなぜあまりうまく行かなかったのかその理由を考えてみて
それに苦手なはずの逆さのほうがなぜか上手く行っている理由は?
いったい何故なのか
どんだけ書いてるか知らんがまず1000体位書いてから悩め